2018/08/20

まぁ、ボランティアといっても、家では一切作業しておらず、
仕事の合間合間に時間見つけて拡張しているレベルなんですけども、SFDCは便利ですねぇ。
簡単に作れるから、いろいろと楽でよろしい。
sponsored link
目次
現在は以下のことができます
・ 社員情報の閲覧(限定的ですが)
・ 案件の管理
・ 近況報告の管理・相関図の作成
・ 月報の作成・解析
・ 振り返り(目標設定)の作成・分析
・ 回覧板の通知
この1年でちまちま作ってましたが、なかなかのものができてしまったような気がします。
でも実際のステップ数は3kぐらい。いやはやSFDCは便利ですほんと。
目標は以下なんですよ。
うちの会社って、社員の要求のキャッチアップができていないのですよ。
~をやりたい、~を目指してみたい、みたいなことを共有しきれていないのですよ。
なので、会社に対する不信感とかがやっぱり生まれがちなんですよね。
私は「そこを改善したい」という目標があるので、こうやって動いているんですが、
普通に考えたらこれ、結構なお金払って構築するシステムだよなぁ……。
いやまぁいいんですけども。それで自分がやりたいこと、やりたい姿を実現できれば
それはそれで満足
これ、私もし会社辞めたらどうするんだろうねwww
誰もメンテナンスできないよ?あっはっは。
まぁSFDC自体はだれでも覚えられるものなので、きっと大丈夫・・・だいじょうぶ・・・?
さて、今年1年で下地は作ったので、次年以降のアクションは以下にしよう
・ スキルシートのシステム化
・ 職務履歴のシステム化
・ 人事考課のシステム化および、面談記録などのエスカレーションを可能にする
これで、保有スキルの一元化と、評価制度を明るくすることを目標に
さてさて、どういう姿になるのかなー。
ゲスイ話だけど、これ、普通に考えたらかなり評価受けるべきだと思うんだよね
まぁ、これ作ったから来年係長クラスになるのは確定しているとは思いますが
(というより中小で36歳係長はちょっと遅いなあ……)
係長になったところで、役職手当が5,000円増えるだけやこらぁぁぁぁ。
ここまで作ってるんだから、来年のベースアップは10,000ぐらいほしいなほんと。
まぁ、中小故そこまでは厳しいのでしょうけどねぇ。
大企業に行けば、年収自体はもうちょっと増えるでしょうが、こういう自由度はなくなる。
自由度が低い代わりに年収もちょっと落ちる(それでも、地元ではまだもらっている方ですが)
どっちがいいのでしょうかねこれww