2018/08/20

ペットショップやブリーダさんから鳥さんをお迎えして、
家に帰ったらいろいろセッティングしなきゃ!!…という前に、お迎えに行く前に準備をしておきましょう!!
※基本的には、挿し餌が必要な雛であるという前提で書きますね
お迎え前の準備
家に帰ったらすぐに箱から出してあげられるよう、準備だけはして置きましょう。
小さ目の(30㎝ぐらい)水槽に、おが屑を敷き、冬場であれば、ペットヒーターで保温しておきましょう。
おうちについたら
鳥さんは、初めての場所で非常に混乱しております。特に一羽だけだと、とてもおびえている状態です。なので、鉄則として
初日は「挿し餌以外の場合は一切触らない」ことを前提とし、なるべく人の気配が少なめの場所に置いてあげるてください。
できれば、初日の間は光が通るタオルで囲って、落ち着かせてあげてください。
挿し餌をあげてみよう
おびえているといっても、ご飯を食べないとまずいので、挿し餌をあげてみましょう。
大体、お迎えする場合1日2~3回の挿し餌の場合が多いと思います。
粟玉をお湯でふやかしたものにフォーミュラーを適当に混ぜ込んだものを
40度程度に冷ましたものを用意します。
具体的には、容器にあわ玉を小さじ1杯入れ、
お湯を1.5倍ほどの高さまで、加えてひたします。
とのことですが、小さじ1じゃ少ないのでもっと入れていいともいます。
ですが、40度に冷ますと、あげている最中にどんどん冷めてしまうので
湯せんできる容器にして、湯せんしながらあげるといですよ。
紹介する容器は湯煎できるのですが、スプーンがあまりよくないという欠点が・・・
どれぐらいフォーミュラー混ぜればいいんだ?という疑問があると思いますが、これはですね……
一度ペットショップで挿し餌しているところを見ていただくのが一番だと思います!!!
準備をしたらタオルをテーブルの上などに敷き(暴れて落ちる場合の考慮)そっと雛を抱え上げてください。
きっと、ぶるぶる震えているでしょうけど、「大丈夫、大丈夫」と優しく声をかけながら!!
きっと、スプーンですくって、口元にもっていけば、雛なきしながら食べてくれるはず!!!
うまく流し込めないなら、少しずつ粟を押してあげればOK
ですが、初日は緊張のあまり食べれない子もいます。
その場合は初日はそっとしておいてあげましょう。1日1回水分取ってればなんとかなります!!
で、飼育書などを見ると、「そのうがいっぱいになったら」というような書き込みがあるのですが
ぶっちゃけ、素人にはわかりません!!!!
こんだけ禿げてたらわかるのですが・・・・。
ある程度上げると鳥さんのほうから食べるペースが落ちて、なんかもういいかな?みたいな空気になるので
そうなったらやめる、というぐらいでいいです。
また、「そのうが空になった状態で」次のご飯をあげてください。というような書き込みもありますが
羽が生えていない子ならともかく、結構ふさふさになっている子はそのうが見えません!!!
これも、そのう炎を防ぐための話でしょうが、あまり神経質にならなくてもOKです。
鳥さんが食べたそうにしてればあげればいいや!ぐらいの気持ちでもなんとかなります。
二日目
まだまだ触りたいのは我慢するのが吉!!
水槽の外から覗き込んでみて、遠くに逃げてしまうなら、まだそっとしておきましょう
向こうから近づいてくるようなら、声をかけてあげるぐらいにしましょう。
セキセイインコは結構怖いもの知らずなので、2日目にもなれば結構近寄って来ますが
オカメインコは臆病な子が多いので、結構時間がかかるかもしれませんね
3日目~
水槽に近づいても逃げないようならすこしだけ、水槽に手を入れてみましょう
向こうから近づいてきてくれれば、そっと手に乗せるなどしてもいいでしょう。
絶対に、追い回したりしないように!!
このあたりから、挿し餌の後、頭をカキカキなどして、スキンシップを取りましょう。
鳥さんは人間の手よりも体温が高いので、あまり長い時間はやらずに、10分程度にとどめましょう。
ここでカキカキにならしてけば、将来的にべた慣れ+カキカキ大好きになりやすいです。
毛が生えそろってきたら
水槽に粟の穂などを置いておいてみましょう。そのうち、粟の穂をかじり始めると思います。
はじめは遊ぶだけで、食べないかもしれませんが、数日もすればちゃんと食べるようになります。
そうなったら、3回→朝晩の2回→朝の1回と挿し餌の数を減らしていけばOKです。
ですが、朝の1回となったら、飲み水となるものも一緒に用意してあげたほうがいいかもしれないですね。
水槽からケージに移すタイミング
※オカメはわりかし最初からケージにいました。止まり木だけは外した状態で。オカメ大きいので・・・。
セキセイはある程度成長すると、水槽の中でばたばたと羽ばたくようになります。
この状態になると、もうすぐ飛ぶんだなーという状態になりますね。
ばたばたし始めて2~3日もすると、挿し餌している最中に突然飛んでいくようになります。
まだまだ飛ぶのが下手なので、周りに危険なものがない状態にしてくださいね。
この状態になると、ケージに移してもOKです。挿し餌の最中に、指にきちんと留まれるようなら、
一番低い位置に止まり木を挿してもいいですね。
こんな感じで、鳥さんとの生活を徐々に慣らしていきましょう!!