2018/08/20

※アフィリエイト対策全般は、ページメニュー上部のアクセス数UP対策にまとめております。
1月の16日より、ブログをWordpressに変更して、作り直しまして1か月半。日々3件の記事を投稿し続けてまいりました。
そんなわけで、3ヶ月つづけたらどうなるの?というところに対して、大体半分まで来たかな?というところですので
一度しっかりとしたアクセス解析をしてみましょう。
とはいえ、私が使用しているawstatsと呼ばれるログ解析ツールと、googleのAdsenseのページビューが
あまりにもかけ離れているので、何かしら判定ロジックが違うのかもしれませんが・・・。
まずは2月分のページビューから!!!
awstats上のページビューは以下です。おおよそ12,000PV。一日あたり400pvということになりますね。意外といいペース。
ではでは。Adsense上のPvはといいますと・・・・。(規約によりキャプチャは張れません)
1,800ぐらい!!!そして収益は900円ぐらい!!どうだエッヘン
Amazonの商品もリンクはっていますが、5件だけクリックされて、売り上げはゼロ!!どうだエッヘン。
あるぇ?1/6ぐらいの判定・・・だなぁ?なんか余計なアクセスがあるのかしら・・・?
順当に考えると、ロボットのアクセスを除外できていないことになる。うーん。
ブログにおいては,ほぼすべてのページにアドセンスを入れているので、アドセンスのほうが正しい数字となっていると思う。
となると、アドセンスのPVのほうが正しいと考えよう。というわけで、次月からはこのブログにも
google analyticsをいれて解析します。とりあえず、今日のところは、awstatsのログにて解析をします。
月に10,000pvを当面の目標としますので、今の5倍ぐらいのお客様に来て頂く必要があるという結果となったわけですね。
とはいえ、1日50pvあるサイトが全体の5%という数字がでているようですので、とりあえずは現状でも、結構いいラインに
立っているといってもいいかもしれません。
アクセスが多いページは?
アクセスログを解析すると・・・・。このBlogのトップ画面が一番多く、3,500回
次いで、ブログのログイン画面のアクセスが700回・・・え?これなに?別人がログインしようとしてるの?
次いで、ブログではなく、サイトそのもののURLとブログのRSSが250回ぐらい
そしてやっと、記事のアクセスが来るのですが、TOP5を以下に示しますです。
145回 【IT技術覚書】JavaScriptで印刷ボタン表示&一部非表示
139回 【鳥】セキセイとオカメは仲良くできるか
103回 【鳥】タマ2号緊急手術【ネタ】
103回 【鳥】朝ごはんの光景
101回 【鳥】オカメの尻尾が乱れている場合
あるぇ?なんでIT技術の記事が一番おおいんだこれ?あとは鳥さん関係の記事が多いですね。
記事そのものは100件以上投稿しておりますが、均すと40件程度のアクセスという感じですかね。
まだまだ、記事あたりに見ていただけている件数は少ないといえるでしょうか?
今月の投稿種類
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
ペット関連 47件 雑記 15件 レビュー 2件 料理 8件 ヴァイオリン 6件 アフィリ系 5件 せどり 7件 技術系 5件 その他 5件 |
見事にばらばらやな!!
被検索割合
検索ワードを逆引きできた件数は78件。つまり、1日あたり2~3人ぐらいの人が検索サイトから
家のサイトを見てくださっている感じですね。以下が解析結果。
第1位:30件 占い関連キーワード 37% !!
あれ・・・意外と無視できないなこの数字。10年近く前に公開した占いのページがまだアクセスがあるとな?
ちゃんとメンテしたほうがいいかもしれない。
第2位:18件 ペットキーワード 23% !!
内容を見ると、PDFDや放牧時間、心構え的なものやペレットなど、鳥を飼ううえでのお役立ち情報を
探されている人が多そう。このあたりの記事を拡充するのがよさそうだね。
第3位:6件 脱出ゲーム系 8% !!
これも、昔作ったゲームに関する検索がちらほらされている感じ。
うーむ・・・。
まぁ、記事としてはまだ130件程度なのと、トレンドアフィリではないサイトかつ
主力記事がオカメインコ、セキセイインコ、フェレットな時点で爆発的なアクセスは見込めないのは当然なので、
このようなサブ記事(アフィリエイト、せどり)などでアクセスを増やす方針としたほうがいいのかもしれません。
これも1日あたり10人の検索を夢見て記事を拡充してみよう。
というわけで、次月は、もう少し見る価値があるページを増やしてみようと思う。
とりあえず、ペット関連が強いブログですので、近所のペット情報を増やしてみるなどして、
アクセスがどう変わるかを2ヶ月ぐらいのスパンで見てみようと思います。